
◆喫茶店のような吹き抜けのあるモータース
Before |
After |
|
![]() |
![]() |
![]() |
藤枝市高柳にある、「まるせい自動車」さん
交差点を見守っている、ゴリラが目印の車屋さんです。
店の近くには小学校もあるので、道路整備が進み、歩道のある道になります。
くるま屋さんも区画整理で、移動することになりました。
お客様は、よく見かける車のディーラー店みたいな店は嫌でした。
例えていうなら、喫茶店のようなお店の雰囲気。
寒い冬には、暖炉にあたって、コーヒーを飲みに来たくなるようなお店。
そんなお店できたらいいなぁ・・・と夢見ていました。
ところが、建て替えをして、新しいお店を作ることはできません。
建築法令も30年前と今とでは異なります。
取り壊して、今の法令に従うと、土地の有効活用ができなくなります。
TVの「ビフォーアフター」でも、スケルトン状態まで解体しているけど
必ず、基礎だけは残しています。
これも同じ理由で、今の法令では有効利用できないからです。
今回は、30年以上前の、昔の店舗(今は物置状態)
この古い建物を再利用する、これが最善の方法でした。
再利用するなら、3坪の増築を認めてもらえることになりました。
ということで話がスタートしたのが、藤枝にある まるせい自動車です。
まずは、廃墟のようだった建物を骨組みだけの状態にしました。

ほんとうに骨組みだけです
問題は、3坪をどう利用するか? たったの6畳分です。
6畳分を道路側に増築することにしました。
その内の、2畳分はキッズコーナーを作ることにしました。

窓のステンドが、光り輝くキッズルーム
商談コーナーから離れていても、目が届き、日当たりの良い場所
裸足でも気持ちの良い、杉の無垢材の床にしました。
窓には、ニャーゴ オリジナルのステンドグラス

ニャーゴのオリジナル作品

カウンターにはガラスのモザイクタイルで装飾しました
残りの4畳は、カウンターコーナーにしました。
カウンターに 座れば、キッズコーナーで遊ぶ子どもを見守りながら
ゆっくり雑誌を読みながら、時間を過ごせます。

4つ葉のクローバー ガラスブロック

ガラスのモザイクタイル
壁には腰壁をぐるぐるっと張り、喫茶店のような雰囲気にしています。
そして、カウンターには、青いガラスのタイルで縁取りをしました。
窓辺には、ガラスのランプ風のペンダントライトを提げました。

鉄骨の柱を板で包んで、大黒柱が完成です

鉄骨の梁も、板で包めば木に見えます
増築部の天井と商談コーナーの天井は、気持ちの良い吹き抜けにし
屋根の段差を利用して、商談コーナーにも陽の光が注ぐようにしました。
Before |
After |
|
![]() |
![]() |
![]() |
この大黒柱 じつは10センチ角の鉄骨柱に、木の板を巻いています。
出来上がると、まるで本物の大黒柱
Before |
After |
|
![]() Exif_JPEG_PICTURE |
![]() |
![]() |
天井の梁 これも木の板を巻いた鉄骨の梁です。
仕上がると、本物の木に見えます。
天井扇を取り付ければ、すっかり喫茶店
これで、コーヒーもおいしく飲める気がしてきます。

商談テーブルを塗装仕上げ

受付カウンターも塗装仕上げ

商談テーブルとカタログ展示

受付カウンター
当初、「暖炉を入れたいね」という話が出ていました。
私自身も、自宅に薪ストーブを設置できないか、検討したこともあります。
その結果、あきらめたのには2つ理由がありました。
薪ストーブを設置する費用が、150~200万円と高額だった。
薪を集めて、ストックするのが大変だということです。
そこで、代わりに購入したのがこちらのストーブです。

ニッセンの「ゴールド・フレーム」
薪ストーブが欲しかったのは、炎のゆらぎが見たかったからです。
そこで探し出したのが、日本船燈株式会社の石油ストーブでした。
船舶が停泊する時に使う、油用停泊燈を基にデザインされたストーブです。
真鍮の輝きと、炎のゆらぎ とても癒されるストーブです。

ロンデルの丸いガラスが、かわいいステンドドア
入口のドア まるせい自動車のロゴマーク 青い馬
ロンデルの丸いガラスが、かわいく光っています。
正直、ニャーゴのデザインの良さには、感動します。
ガラスの色使い、馬のマークと男性的なデザインだけれども
ロンデルの丸が何とも言えない優しい感じを醸し出しています。
まるで喫茶店のようなお店です
お気軽にお立ち寄りくださいね。